catch-img

3PL業者比較で失敗しない!選び方の5つの視点

「高品質を維持しながら、コスト最適化も実現したい」


そんな悩みを抱える物流責任者は多いのではないでしょうか。
安さだけで選んだ3PLが結局現場で混乱を招いた。  
反対に、品質重視で頼んだ業者が非効率な高コスト体質だった。  


このような失敗は、3PL選定の「視点」が不足していたからです。
3PL業者選びで成果とコストのバランスは大きく変わります。  

本記事では、失敗しないための5つの比較ポイントを紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.3PLは“委託先”ではなく“パートナー”​​​​​​​―業者選定時の考え方とは
  2. 2.成功する3PL業者選びの5つの比較ポイント
    1. 1)実績と業界理解の深さ
    2. 2)提案力と柔軟性
    3. 3)コストの最適化と透明性
    4. 4)KPI設計とレポート体制
    5. 5)システムと現場のオペレーション品質
  3. 3.【事例紹介】A社(食料品小売業)の変化
  4. 4.まとめ:3PL業者で選ぶべきは「物流ベストパートナー」
  5. 5.3PL業者選定をお考えの方へ

  

1.3PLは“委託先”ではなく“パートナー”
​​​​​​​―業者選定時の考え方とは

3PLを選定するポイントは様々ですが、価格だけの判断は危険です。
実際には、次のような課題も重要です。

  • 自社に合った運用ができるか
  • 品質と納期を安定して守れるか
  • コスト構造や内訳を正確に把握できるか
  • 引継ぎ・立ち上げ時に現場が混乱しないか

単なる委託ではなく、「共に成果を出せるパートナー」を選ぶ視点が必要です。

 

2.成功する3PL業者選びの5つの比較ポイント

キーポイント

1)実績と業界理解の深さ

物流は業種ごとに求められるスキルや運用の体制が異なります。

そのため、自社と似た業界での経験があるかどうかは、重要な判断材料です。


特に、アパレル・日用品・医薬品といった業界には、
それぞれ特有の需要変動や品質管理基準があります。

こうした業界の特徴を理解しているパートナーであれば、
よりスムーズな立ち上げや運用が期待できます。

 

2)提案力と柔軟性

物流の課題は企業ごとに異なるため、テンプレート的な対応では不十分です。

現場やデータをもとに、ゼロベースで設計提案ができる業者は、
変化にも柔軟に対応できます。

また、設計だけでなく、立ち上げ後の改善提案まで一貫して
対応できる体制が整っているかも確認しましょう。

 

3)コストの最適化と透明性

単に「価格が安い」だけでは、思わぬ追加コストが発生することも。

重要なのは、コストの内訳が提示されており、
運用後も変動要因を適切に把握・共有できるか
です。

透明性の高いパートナーを選ぶことで、長期的な信頼関係の構築にもつながります。

 

4)KPI設計とレポート体制

"物流は見えにくい”領域とも言われます。

だからこそ、数値での管理が欠かせません。

KPIを明確に設定し、進捗や課題を可視化できる体制があるか。

さらに、定期的なレポートと改善提案がセットになっていると、
より着実なPDCAが回せます。

 

5)システムと現場のオペレーション品質

  1. 現場にあったWMS(倉庫管理システム)やマテハン、
    標準化された作業手順があるかどうかも
    現場品質を左右する重要な要素です。

現場でのミスが少ないほど、顧客対応や返品処理といった
間接コストの削減にもつながります。

これらのポイントを意識することで、
自社に最適な3PLパートナーの選定が可能になります。

例えば、ALSoでは多様な業界での経験を活かし、
提案から運用・改善まで一貫して支援
しています。

現場対応と積み重ねた実績をもとに、信頼される3PLを目指しています。

次に、5つの視点を活用したA社での事例をご紹介します。

 

3.【事例紹介】A社(食料品小売業)の変化

スーパーの通路


大阪府を中心に150店舗以上を展開するスーパーマーケットA社様。

その物流センターにおける改善事例は、「確かな成果」として
明確な数字で証明されています。

トヨタ式および独自の動作分析手法を用いて現場動線を可視化し、

  • 生産性:前年比11%アップ
  • 作業時間:1日あたり12人時の削減に成功

  • 歩行ムダ:動線の徹底可視化により大幅に削減

全日本物流改善事例大会2017では、その取り組みが高く評価され「物流合理化賞」を受賞

庫内運営・発注事務・配送管理を担う弊社のノウハウと
トヨタ式の考え方が現場にしっかりと定着し、
持続的な改善へとつながっています。

>>詳しい導入事例はこちら

 

4.まとめ:3PL業者で選ぶべきは
「物流ベストパートナー」

3PL選定の目的は、単なるコスト削減ではありません。  
「最適なコストで最大の成果を出す」ことがゴールです。
そのためには、次の5つの視点が欠かせません。

  1. 業界理解と実績  
  2. 提案力と柔軟性

  3. コストの最適化と透明性

  4. KPI設計とレポート体制

  5. システム・オペレーション品質

これらを軸に3PL業者を比較することで、
自社に合った信頼できるパートナーを選べます。

そして、価格だけにとらわれず「いかに成果を出せるか」という観点を持つことが、
安定した物流体制と事業成長につながるのです。

 

5.3PL業者選定をお考えの方へ

物流改善には、全体最適の視点と現場とのすり合わせが欠かせません。
ALSoでは、実際のデータに基づいた改善提案や運用構築をサポートしています。

自社の課題を相談しながら、最適な運用を検討したい方へ


人気記事ランキング

タグ一覧