
物流倉庫の自動化とは?|メリット・デメリットと導入成功のためのポイントを解説
物流現場で「作業効率を上げたい」「誤出荷を減らしたい」と悩んでいませんか?
近年、人手不足が課題として挙げられる一方で
EC市場規模の拡大に伴う、出荷行数増加による作業効率低下や
リードタイム短縮・誤出荷率低減のような、上がり続けるサービスレベルへの対応など
物流現場への負担は大きくなり続けています。
国内EC(消費者向け電子商取引)市場規模の推移2024年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は
26.1兆円(前年24.8兆円、前々年22.7兆円、前年比5.1%増)に拡大しています。また、EC化率は、BtoC-ECで9.8%(前年比0.4ポイント増)と増加傾向にあり
商取引の電子化が引き続き進展しています。
その解決策として注目されるのが物流倉庫の自動化です。
本記事では、物流倉庫自動化の概要とメリット・デメリットを整理し
導入成功の為のポイントをご説明します。
目次[非表示]
物流倉庫自動化とは?
物流倉庫自動化とは、入庫・保管・ピッキング・出荷などの作業を設備やシステムで効率化することです。
人手に頼らず安定した作業を実現できるだけでなく、作業精度やスピードも向上します。
代表的な方式には以下があります。
• 自動倉庫:パレットやケースを自動で入出庫でき、高密度保管が可能
• 無人搬送機(AGV):倉庫内で商品を自動搬送
• デジタルピッキングシステム(DPS):作業者の手元にランプや指示を表示して誤出荷を防止
• 倉庫管理システム(WMS):在庫や出荷情報を一元管理し、設備を最適に制御
また、物流倉庫自動化には部分自動化と全自動化があります。
• 部分自動化:一部の作業(搬送など)を自働化し効率を上げる
• 全自動化:より大規模な効率化をめざす
部分自動化と全自動化で優劣はなく
自社の商品特性や荷量、予算、業務内容に応じて最適な方式を選ぶことが重要です。
なぜ今、物流倉庫自動化が必要なのか
近年、物流倉庫自動化が注目される理由は主に以下の通りです。
• EC市場拡大と荷量の増加
• 慢性的な人手不足
• 品質やスピードへの要求レベル増
• 物流コストの高騰
このような背景から、物流倉庫自動化は
効率化と品質向上を同時に実現する手段として注目されています。
物流倉庫自動化のメリット
物流倉庫自動化によるメリットは様々ですが、代表的なものでは下記の4点が挙げられます。
• 人手不足の解消や安定した運営
自動化設備を導入すると、人員に依存せず安定した運営が可能になることに加え
作業者の負荷を分散できるため、安全性向上や離職防止にもつながります。
• 作業精度向上(誤出荷率低減)
ピッキングミスや在庫差異が減ることで、作業精度が向上します。
SKUが多い場合や商品の取り扱いが複雑な場合に効果が大きく、返品やクレームの削減にも寄与します。
• 出荷リードタイム短縮
搬送や仕分けを自動化することで、リードタイム短縮の効果が見込まれます。
EC物流等での即日出荷や時間指定配送も可能になり、顧客サービスの向上につながります。
• 長期的なコスト削減効果
効率化により人件費を削減できます。
人手による作業の削減により、将来的な運用・教育コストの低減も可能です。
段階的に導入すれば、投資回収のリスクも抑えられます。
物流倉庫自動化を進める際には上記のような導入目的を明確にし
目的に合った設備を検討しましょう。
物流倉庫自動化のデメリット
物流倉庫自動化にはメリットある一方で下記のようなデメリットも存在します。
自動化による効果を最大化させるためにはデメリットを理解し、対策をとりましょう。
• 初期投資コストが大きい
自動化には設備費やシステム導入費用等の初期費用が必要です。
導入コストと効果のバランスを見ながら自動化を検討しましょう。
• 柔軟性の低下
設備仕様により処理能力や荷姿が固定されるため
将来的に出荷量増加や新商品の取り扱いが発生した際に
柔軟な対応が難しくなるリスクがあります。
変動の大きい業務は現場運用で補完し
将来構想を踏まえて柔軟性のある設計を検討することが重要です。
• 導入までのリードタイムが長い
設計、製造・工事、導入前テストなど、多くの時間がかかります。
スケジュールを明確にし、導入目標を把握して検討することが重要です。
• 検討不足による過剰投資や能力不足のリスク
作業現場の意見を十分に反映せずに設計すると、過剰な投資や処理能力不足を招き
作業効率の低下につながる場合があります。
一方で、現場任せでの検討となってしまうと全体最適を無視した設計になってしまうことも。
検討早期段階から、現場の意見とマテハン業者などの専門家の知見を組み合わせて運用設計を行い
投資規模や処理能力を適切に判断することが必要です。
物流倉庫自動化 導入成功の為のポイント
物流倉庫自動化を導入成功させる為のポイントは下記の4点です。
• 現場、システムとの連携や将来構想を意識した設計
作業者の操作性や作業フローを設計に反映し
システム連動だけでなく将来の業務変化や荷量増加など
将来構想も考慮することで、過剰投資や能力不足のリスクを回避できます。
• 投資対効果(ROI)の試算
設備費用と効率改善の効果を比較し、費用対効果を明確にします。
ROIを試算して投資判断の目安にしましょう。
• 部分自動化による段階的な設備導入
全自動化よりリスクが低く、現場の運用状況を確認しながら調整できます。
自動化による効果が大きい工程や、負荷の高い作業から段階的に取り入れましょう。
• 現場改善と並行した活用
「自動化したから終わり」ではなく、導入後も作業手順やレイアウトの変更を行うなど
現場改善を併せて行うことで効果を最大化することができます。
物流倉庫自動化 ALSo取り組み事例
食品低温センターでのAGV(無人搬送車)導入
食品を取り扱うセンターでは飲料や食材などの重量物の搬送が頻繁に発生します。
ALSoの食品を取り扱うセンターでも、低温環境下で台車の搬送が発生しており
4~5℃の低温環境下で約150kgの商品を、日当たり150回も往復(約160m/回)する搬送作業は
身体的負荷が非常に大きく、作業者不足や労働災害リスクの大きさが問題でした。
上記の問題を解消すべく、荷主様を巻き込み搬送作業の自動化検討を実施。
AGVを導入し搬送作業を自動化することで、当該作業での人手による搬送工数が削減され
ピッキングや仕分けなどの付加価値の高い業務に集中できるようになりました。
物流倉庫自動化に関するよくある質問
Q. 物流倉庫自動化にはどのくらい初期コストがかかりますか?
A.導入規模や設備によりますが、中規模で数千万円~数億円が目安です。
まずは自社の会社規模や業務内容に応じて初期投資額を試算しましょう。
Q. 導入までのリードタイムはどのくらいかかりますか?
A.設備内容や倉庫の規模によりますが、一般的には数か月~1年以上かかることがあります。
要件定義・設計・施工・テスト稼働などの工程を見込み、余裕をもったスケジュールを立てましょう。
Q. 部分自動化から段階的に導入は可能ですか?
A.可能です。
自動化による効果が大きい工程や負荷の高い作業から段階的に導入することで
初期投資を抑えつつ効果を確認できます。
センター規模や作業内容にもよりますが、段階的に自動化を拡張していくのも効果的です。
物流倉庫自動化のまとめ
物流倉庫自動化には大きなメリットがありますが、投資リスクや現場適応の課題も存在します。
重要なのは、「どこまで自動化し、どこを現場運用でカバーするか」という発想です。
最適な方法は物流倉庫ごとに異なるため、専門家に相談し、現場状況に合った計画を立てましょう。
ALSoでは、取組み事例でご紹介したような部分自動化から大型自動化設備を活用したセンターまで
様々なニーズに対応したセンター運営をご提供しております。
これまでの庫内運営の経験を基にした、他社とは違う自動化検討のお手伝いも可能です。
自社物流の自動化を進めたい、自動化を一緒に考えてくれる
物流パートナーを探しているが見つからないなど
お困り・お悩みごとがございましたら、ぜひ一度ALSoのサービス詳細や
お役立ち資料もご覧いただき、お気軽にお問合せください。